ハード萌え。
メイン PC の 256MB メモリを 512MB に換装。
 そして起動するも、256MB と認識される罠。
 マザーのデータシートを読んでみる。
 … 512MB 一本差しには未対応ですか。
 っていうか最大で 512MB までしか搭載できないのね。
 さすが叩き売りマザー、腐ってやがる(爆)。
気を取り直して。
 眠っていた 6GB HDD を IDE <=> USB 変換 BOX へぶち込む。
 そして USB 2.0 ボードを取り付ける。
BOX の電源を投入。
 リムーバブルドライブ キターーー( ゚∀゚ )ーーー!
 転送速度もそこそこ、少なくとも 100BASE の LAN よりは速い。
 ファンがついているので多少ウルサイが。
 常時稼働させるつもりは無いので目をつむることにする。
サーバ PC の HDD(13GB + 20GB) を取り外し。
 メイン PC のゲェム専用ドライブ(30GB)と交換。
 また、両 PC の HDD を SmartDrive へぶち込み。
 VineLinux 2.6r1 を FTP ダウンロードしてバーニング(焼)。
 その隙に、サーバ PC のヒートシンクを交換して 8cm ファン装着。
傍らでインストール、傍らでフォーマット。
むき出し HDD の用途を考える。
 6GB : 音楽データ専用バックアップディスク。
 20GB : 動画データ専用バックアップディスク。
 13GB : 汎用バックアップディスク。
そして傍らではインストール、傍らでデータ転送。


コメント