MARIONETTE ~糸使い~。
 体験版やらOPムービーとか主題歌とか。
 ロックオンリストに入りました。
 いやぁ。操り陵辱系キターーーー( ゚∀゚ )ーーーー!
 もとい。
 サイコな雰囲気を醸し出してて良い感じです。
っていうか、コレのOPムービーは見るべきですよ。
 ええ、歌が耳に残りますよ。
 癒し系ですよ、俺にとっては。
 主題歌 Blue Bird のMP3がWinAmpでループ入ってます。
DEVOTE2 の Leave me hell alone なみにハマリました。
I had a dream.
 A city without a person.
 A cloudy sky.
 A world with no sound…
 Where am I ?
 Where am I going to ?
 Look up the sky and …の先が聞き取れないんだよなぁ。
 where I start it from かなぁ。
もひとつ。
空色の風琴。
 「風琴」と書いて「オルガン」と読む。
 もうタイトルからして特萌え。
 体験版をプレイしてロックオンリスト入り。
 やはり生きるために「ふぁんたじぃ」は必要不可欠なのデス。
つーわけで、そろそろ春の陣といきませんかね。> 同志
「アイデアは突然降りてくる」
 とは少し違いますが。
 上記 Blue Bird を延々聴きながら勉強してたら降りてきたので。
 少し真面目な話を。
資格の勉強で、今ちょうどシステム開発に関するトコロをやってるんですわ。
 設計のアプローチだとか手順だとか。
 なんも具体的なこと、実例は書いてなくて。
 抽象的な理論や一般論がほとんどなんだけど。
で、俺は大学に入った頃から「理論くそ食らえ」派だったのね。
 正確には専門課程に移ってしばらくしてから、かな。
 講義のタイトルを見れば皆「~論」「~基礎」で。
 面白味も何もない内容で。
 「ペダルをこげば車輪が回るのは知っていても、自転車に乗れないヤツもいる」
 「自転車に乗れるヤツは、ペダルをこげば車輪が回ることを当たり前のように知っている」
 要は、技術(経験則)から自然と理は学び取られるものだと考えていたのね。
ただ、最近はちょっと考え方が変わってきた。
 まぁ、技術(経験) > 理論のスタンスは今も変わらないけど。
 理論学びて経験さらに活きる、みたいな。
 ある意味、理論ってのは膨大な時間と経験の集約みたいなものだと気づいたわけですよ。
で、逆説的に理論を学ぶことは将来の自分に対する投資かな、と。
 もちろん投資なんで、損する可能性も充分にあるわけだけど。
 RPGの経験値二倍取得みたいな、そんな可能性も同じだけあるわけで。
 いや、さすがに全然関係無い分野は無駄でしょうけど。
試験に関わらず何かしらの勉強は続けていこうかなと思ったわけです。
 おしまい。


コメント