(時間的には昨日から続いてます。長いので改めました)
それにしても「それから」という言葉が耳から離れない。
 まぁ、昨日の終末はそれからもくそも無い舞台ではあったが。
 ことフォークソングなんてのは、始まりしか描かれていない訳だから。
 否応なしに「それから」を想像してしまう。
 いまふと思ったが、「それから」と「さよなら」ってなんか似てるな。
 「さよならのそれから」う~ん、なんか酔い良い響き。
ところで、「さよなら」と「左様なら」って関係ある?
 「もしもし」と「申し上げる」みたいな感じで。
 やばいやばい、アルコールでシナプスが活性化しまくり。
 いろんなところで連結が始まってる。
即興詩「さよならの、それから」
外から聞こえる虫の音
 いつしか聞こえなくなった蛙の声
 まぶたに浮かぶは蛍の光
 いつの光か判らぬそれは
 ぼんやりと、ぼんやりと、ただぼんやりと
 明かりを灯した部屋に暗く灯る
外から聞こえる虫の音
 はっきりと、はっきりと、まだはっきりと
 空気を震わせ耳に届く
どくどく、どくどく
 血液が耳のそばを駆け抜けてゆく
 空気を震わせることのない、この音は
 僕にとっての生の証
虫の声はまだ聞こえる
 彼らにとっての生の証が
 幾重にも重なって
空が白んでくる
 また今日がやってくる
 幾重にも重なって
車の音が増えてくる
 ヒトの時間がこれから始まる
 虫たちよ、さよなら
 また夜になったら、その生命を聞かせておくれ
僕の時間は、続いてゆく
問1.作者が表現(言葉)に迷ったフレーズがある。次の選択肢から正しいものを選べ。
- ぼんやりと、ぼんやりと、ただぼんやりと
 - 空気を震わせることのない、この音は
 - ヒトの時間がこれから始まる
 - 僕の時間は、続いてゆく
 
問2.「いつの光か判らぬ」とあるが、それは何故か。40字以内で答えよ。
 問3.この詩を書いた後、作者はどうなったか。次の選択肢から正しいものを選べ。
- 飲み足りないので、エロゲのデモを見ながら水割りを一杯
 - 眠さMAXなので、即ガン寝した
 - 一服しながら、明るくなる空を見ていた
 - 銀色夏生の詩集を引っ張りだして読みふけった
 


コメント
解答 問1 1. (4.は最初からある程度決まってたorきめてた 2.後に読み直してから句読点を打ち直した(はず) 3,こっちも微妙に悩んだように思われる・・・な)
A1.2番、A2.蛍は秋の虫の頃には飛んでいない、よってこの場合作者は妄想の中で蛍を見ているから。(40字)、A3.間違いなく1番
解答および解説は後日の日記にて。