まぁ各々で勝手に判断してくれ。
今日も帰宅は午前様になりました。
 小雨の帰り道を歩きながら、つらつらと思ったこと。
残業時間が2倍になっても、実働は2倍にゃならないんだよな。
 当たり前なんだけど。
 仮に実働が2倍になったとしても、それって2交代制っていうか、
 所詮バトンタッチの2倍だから、あんまり効率は良くない。
 1と0.5を繋げても1.5にしかならないが、重ねると2や3に化けることがある。
 俺は今、その0.5が欲しい。
物事の連続性というものは実はとても重要で、
 いや世の中にはあまり重要でない人もいるか分からんが、
 少なくとも俺にとってはとっても重要なことで、
 あっちこっちそっちとフラフラすると、とっても効率が悪い。
 なぜなら基本的に身体を動かす前にアタマを働かす必要があるからだ。
 反射的に単純にこなせるものと違う。
 思考を繋ぎ直すための時間は、ブランクの時間に比例する。
 故に、当日に「今日中に」とか「3時までに」とか言われるとゲンナリする。
 やるけど。
 アドホックっつーか、場当たり的な何かは、いつだって良い結果を生まない。
 その場しのぎのコピペとかな。
俺は基本的に『全ての原因は自分にある』と言う考え方をする。
 例外的に『一因は自分にある』と思うこともあるが。
 『因』の先にあるのは『果』である。
 つまり結果であり、時には成果とも呼ばれる。
 成功も失敗も全て、自分に依るものだ。
 そうでなければ、自分は取るに足らない、
 いくらでも代わりのいる存在価値の無い代物(シロモノ)になってしまう。
政治家が悪い、とか。社会が悪い、とか。
 敢えて世間一般に通ずる言われ方にしてみたが、
 直接的に言えば、上司が悪い、部下が悪い、会社が悪い、外注が悪い、客が悪い、エトセトラ…。
 ともかく。
 自分以外の何かのせいにしてるうちは何も変わらない。
 特に感情論―主にマイナスな外向きの―で動いているなら、なおさら。
変える、と言うか、変わるべきなんだ。


コメント