この土日、カノジョさんはバイトでした。
なので、久し振りに引き籠もってみました。
前々から興味だけはあったPython(パイソン)という
 プログラミング言語にチャレンジしてみました。
Perl, Ruby, PHPなどと同じインタプリタ言語。
 後発の言語だけあって、当然オブジェクト指向である。
 面白いのは、ブロック構造を全てインデントで表現するということ。
書いてみて思ったのだが、このインデントだけ、
 つまり一般的なプログラミング言語で多用されるbrace(中カッコ={})を
 使わないというのは非常にラクである。
 そもそも真っ当なプログラムソースであれば、ネストレベルに応じて
 インデントは正しく発生するはずであるから、
 braceは不要という考え方は理にかなっているように思える。
wxPythonというGUIライブラリもあり、デモが充実しているので
 割とさっくりGUIアプリが組める。
 まぁ、wxPythonがwxWindowからportingされたもので、
 俺は昔C++でwxWindowをhogehogeっとしたりなんてこともあったせいで
 すんなり使えたってのもあるんだけど。
とは言え、またしばらくは触れなくなると思うので、
 今日作り始めたモノは、やっぱり永遠に完成しないと思われる(笑)。


コメント