仄暗い=「ほのぐらい」と読みます。
 「ほのか」という言葉は、なんとなしに柔らかく暖かい感じがするのに。
 「仄か」と表記すると、一気にドス黒い感じがするのは「灰」に似てるから?
 一見すると「かすか」と読んでもおかしくない雰囲気。
 もしくは、灰になった上で両目をもがれた残念な感じ。
その言葉が持つ意味は置いといて「○○か」の形をとる形容動詞は日本語として美しいと思うのです。
 平仮名にして美しい、漢字にして凛々しい、音にして清々しい。
あざやか(鮮やか)
 あさはか(浅はか)
 おごそか(厳か)
 おろか(愚か)
 おろそか(疎か)
 かすか(微か/幽か)
 きよらか(清らか)
 さやか(清か)
 しとやか(淑やか)
 すこやか(健やか)
 なごやか(和やか)
 なめらか(滑らか)
 はなやか(華やか)
 はるか(遙か)
 ひそか(密か)
 ゆるやか(緩やか)
もっとあるけど、漢字表記で送り仮名がないヤツとか省いた(笑)。
 思いついた方、コメントで突っ込んでみー。
つーか形容詞と形容動詞とか区別する意味がわかんねー、一緒でいいじゃん!
 …的な、俺に責任のかけらも無い逆ギレを食らったこともあったが(塾講時代)。
 決定的に活用形が異なるのでござる。にんにん。
 むしろそこにしか差異はないのでござる。けんけん。
「~な」「~だ」「~に」で違和感を感じないのが形容動詞。
 どれかに違和感を感じるのは形容詞。
 「大きな」とは言うけど、「大きだ」なんて、まともに変換もできない。
 これは形容詞。
「でも先生、『おおきに』は言うよね?」と洒落っ気たっぷりに「おまえの首とったー」と言わんばかりの顔で質問してきたアイツはきっと大物になる。もぅ成ってるかも知れん。
無論、俺は「あほか。なんでやねん」と返したわけだが。
ま、形容動詞と言うけど、動詞的なエッセンスを一切感じない言葉ばかりなので。
 確かに「名容詞」(名詞的形容詞)と言った方がしっくりくる。
 『さやか』『はるか』『ほのか』なんて、まさに「名」として使われてるし。
ああ、なんだか日本語談義になってしまった。
 まぁ、たまにはこんな日記も良いではないか。
ブラックジャック先生。
 俺の体内時計を、電波時計にしてください。
眠気が行方不明になりました。誰か探してください。


コメント
あえか、甘やか、しなやか、たおやか、艶やか、なよやか、秘めやか、ふくよか……あたりは職業柄よく使います(笑)
Tattoさん、すげー
あえか、なよやか、なんて言葉、俺ぁこの歳にして初めて知りましたよ。
さすがです…勉強になりました
あ、他の言葉は俺もユーザ柄(?)よく目にします(笑)。