フツーにWindowsが起動して、ログインも出来るのに。
何かの操作をすると、あるいはしばらく時間が経つと、青画面(STOPエラーとかブルースクリーンなどと呼ばれる状態)でPCが逝ってしまう。
通常、青画面には英語のメッセージや、メモリアドレスらしき16進数が表示されますが。
その中にhogehoge.sysといった、ドライバファイルらしきファイル名がある場合。
改善できるかも知れません。
まずはセーフモードなり何なりで、そのファイルのプロパティを調べます。
具体的には、サイズ・更新日付・バージョンです。
それを、他の問題ないPCにあるファイルと比べます。
異なっていればビンゴです。
Webをくまなく探して、アップデートなりパッチなりを見つけて適用しましょう。
残念ながら見つからない場合でも、そのファイルが何かのサービスと関連しているなら、そのサービスを無効にしましょう(ただしサービスを無効にする影響について検討する必要があります)。
おそらく、青画面は発生しなくなります。
この手法による個人的な改善実績は2例あります。
コメント